ページスピードがSEOを左右する!表示速度を改善してCVにつなげる5つのステップ

更新日:2025-08-07 公開日:2025-08-07 by アツシバ

目次

ページスピードがSEOを左右する!表示速度を改善してCVにつなげる5つのステップ「最近、サイトの表示が遅く感じる…」「検索順位が下がってきた気がする」そんなお悩みを抱えるWeb担当者や情報システム部門の方も多いのではないでしょうか。

今やWebサイトは、企業の「営業の顔」。中でも「表示速度」は、ユーザー体験はもちろん、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)やCV(コンバージョン:お問い合わせや資料請求などの成果)にも大きく影響する重要な指標です。

本記事では、表示速度が遅いことで発生しやすい課題を整理し、今すぐ取り組める5つの改善ステップを紹介します。

表示速度が遅いことで起きる主な3つの問題

1.SEO評価が低下する

Googleは検索順位の評価指標として「ページ表示速度(Page Experience:ページエクスペリエンス)」を重視しています。その中核をなすのがCWV(Core Web Vitals:コアウェブバイタル)と呼ばれる指標群です。2024年3月には、新たにINP(Interaction to Next Paint)が正式に追加されました【※1】

最新のCWV(2025年5月現在):
・LCP(Largest Contentful Paint)ページの主要コンテンツが表示されるまでの時間を測定します。 
・INP(Interaction to Next Paint)ユーザー操作に対する応答の速さ 
・CLS(Cumulative Layout Shift)視覚的なレイアウトの安定性 

 

検索エンジンからの直接的な流入に加え、音声検索やAIによる自動応答での情報提示を想定したAEO(Answer Engine Optimization)の観点でも、ページ表示速度は非常に重要です。

2.ユーザーの離脱・CV率の低下

Googleの調査【※2】によると、ページの読み込みにかかる時間が1秒から3秒に増加すると、ユーザーの離脱率が約32%上昇すると報告されています。また、表示速度が約3秒遅くなると、CV 率が最大50%低下するというデータもあります。

さらに、表示速度をわずか0.1秒改善しただけで、CV率が8.4%向上したというという事例も報告されています【※3】

表示速度は、単なる技術的指標ではなく「成果」にも直結します。

3.業務効率の低下・社内外の信頼喪失

遅い社内ポータルやパートナー向けシステムは、「使いづらい」「重い」と感じられ、業務の生産性低下や信頼性の毀損につながることも。Webは社外顧客向けだけでなく、社内のデジタル基盤としても快適さが求められています。

表示速度が遅くなる主な原因とは?

原因カテゴリ 詳細
画像・動画の最適化不足
圧縮されていない素材や大きすぎる画像が読み込みを圧迫
JavaScript・CSSの肥大化 不要コードや同期読み込みにより遅延が発生
外部スクリプトの多用 ウィジェットや広告タグなどの読み込みにより表示が遅延
サーバー性能の不足 共用環境や物理的距離により応答時間が長くなる
キャッシュの活用不足 毎回のフル読み込みでサーバー負荷と表示時間が増加

表示速度改善の5ステップ

1.画像・動画の最適化

  • WebP形式への変換:従来のJPEGやPNGより軽量な画像形式
  • 適切なリサイズ:必要以上に大きな画像を読み込まない(レスポンシブ対応)
  • lazyloadの導入:スクロールに応じて画像を後から読み込む機能

2.JavaScript・CSSの軽量化

  • 未使用コードの削除:使っていないスクリプトやスタイルを除去/li>
  • ファイルのminify(圧縮)処理:不要なスペースや改行を省いて圧縮
  • sync / deferの設定:必要な処理だけを後から読み込む設定

3.外部スクリプトの整理

  • 不要なタグ・ウィジェットの削除:読み込み負荷の削減
  • Google Tag Managerで読み込み制御:タグの一元管理と最適化

4.サーバー基盤の見直し

  • CDNの導入:世界中に分散されたサーバーからの高速配信
  • 国内リージョンや専用インフラへの切替:物理距離や混雑の回避
  • AWSやさくらなど高性能なクラウド環境への移行:スケーラブルで高性能な環境

5.定期的なパフォーマンス診断

  • PageSpeed Insights、Lighthouse、GTmetrix などを活用:速度の可視化と改善点の発見
  • CWVスコアの継続的モニタリングと改善:SEOへの影響指標を安定して維持

表示速度改善は「成果を出す投資」

高速化は単なる技術対策ではなく、SEO改善、ユーザー満足度向上、CV向上に直結する戦略的投資です。技術部門だけでなく、マーケティング・営業部門にとっても重要なテーマといえるでしょう。

改善に悩んだら、専門家にご相談を
「サーバーが原因?それともコード?」「ツールでスコアは見たけど、どう対策すればいいかわからない…」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。フューチャースピリッツでは、ヒアリングから診断、改善提案までワンストップでご支援しています。
 
参照サイト

【※1】Google Search Central Blog(2024年3月)
【※2】Think with Google「Mobile Page Speed Stats」
【※3】Akamai Technologies「Performance Engineering Best Practices(2022年12月)

この記事をシェアする

  • 記事をnoteでシェアnote
  • 記事をメールでシェアメール
  • 記事のリンクをコピーリンクをコピー

関連記事